
2018年度:文学館企画展
2018年度:文学館企画展
2018年度:文学館企画展
2019年4月26日 16時50分 公開 2019年4月26日 16時50分 更新
期間 2019年1月11日(金)~3月31日(日)
時間 (平日)9時30分~18時00分 (土・日)9時00分~17時00分
入場 無料 (休館日:木曜・祝日・月末金曜)
会場:上林暁文学館(大方あかつき館2F)
日本独特の文学である「私小説」に生涯をかけた上林暁。全集全19巻には400の短編と約千の随筆等が収められています。上林暁は、時代の潮流に左右されない本物の文学では「詩」と「哲学」が大切だと考えていました。入野松原にある文学碑には「梢に咲ゐている花よりも 地に散ってゐる花を 美しいとおもふ」という上林文学の神髄を顕した言葉が刻まれています。今回の企画展では、上林暁が作品をおして考えた「哲学」に焦点をあててみました。以下展示キャプションです。
※(終了)全展示パネルを見ることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.なぜ私小説を書くか
2.私小説作法
3.私小説を解明する
4.私の小説勉強
5.小説を書きながらの感想1
6.七度生れ変わるとも文学をやりたい
7.政治的関心について
8.文学の説得力について
9.極静の地獄
10.文学の効用性と無用性
11.実作家の手記1
12.文学に現れた自然美について 文学と自然
13.一の藝二の藝
14.私は誠実でありたい
15.外的世界と内的風景
16.短歌小感
17.ジイド断想
18.東京だより
19.実作者の手記2
20.実作者の手記3
21.村の散歩者
22.行為の基準
23.ふるさと
24.生きる情熱
25.聖ヨハネ病院にて
26.私小説の道
27.私小説の厳しさについて
28.小説における嘘と真-柴田錬三郎君におたづねする-
29.擬宝珠庵
30.作家の感想
31.文学者と社会
32.悲観しない病者
33.自己に即して
34.魯迅の遺言
35.文学的忠言への感謝
36.小説を書きながらの感想
37.文学一家言
38.手前味噌-創作断想-
39.人及び書物
40.有効成分としての毒
41.馬鹿の一念
42.風当たりの辯
43.創作の秘密
44.実作者の手記4
45.パッとしない作家
46.まともな文章
47.一作家の覚悟
48.晴朗なる文学
49.植田馨歌集「海想譜」序
50.実作者の手記5
51.ものしり時代
52.生命を瞔める-わが人生処方-
53.巷の風景
54.谷崎潤一郎と直木三十五
55.故郷への回帰
56.小説の面白さに就き
57.文壇寓語
58.藤村にひきくらべて
59.小説における嘘と真-柴田錬三郎君におたづねする-
60.小説を書きながらの感想3
61.ふるさと エピローグ